なんとMGでご一緒している「みやぎEC」さんから20周年記念の御祝いのケーキの写真。
これにはちょっと感激してしまいました。20周年パーティももう早いもので約一ヶ月前。それなのに覚えていただいていて、MG3.5期にあわせてケーキまでご用意いただき、その優しい心使いを思うと感極まります。
お手伝いをしようなんて思いながら、逆に励まされたような気分。
やられました、、、(泣)
本当にありがとうございました!!
先に言っておきますが、東北のMGは実は特別枠です。
MGは楽しいので、色んなところにMGのお声がかかれば行きたくなりますが、すべてに行っていいとは言っていません。実業に落としてこその研修ですので、いつでも、どこでも行っていいというレベルではまだありませんので、東京MGが基本。ということにしています。
ただ東北はまだまだMGが浸透していないし、やるきっかけもなかなか出来ない。県民性として大人しい東北なので、積極的にMGに取り組んでいる人は本当に少数です。
ですので、賑やかし(笑)の堂園が、少しでも東北でもMGやっているんだアピールとか、ベテランとしてMGの楽しさを教えて、また次もやりたくなるように、少しでもそんなお手伝いが出来たらということで、堂園自身も考え、それについては私も同意しています。
私たちが経営で悩んでいたように、東北でも悩んでいる人たちが少しでも私たちと同じように救われることが出来るように、少々おこがましくはありますが、そんな気持ちで取り組んでいます。
私もいつか東北でMGしてみたいです!
3期 B卓
4期 D卓
5期 C卓
6期 F卓
まず2期は売りすぎ!PQにこだわりすぎて次繰を怠る、というか時間切れ。
3期はそれでも機械を大型化し、人を採用しディスカウントショップを目指すも、ライバル店が現れ、価格勝負に敗れ、設備投資をしすぎて大赤字。
4期は折れそうな心を持ち直し、とにかくブレない経営計画。幸いライバル店が現れずに計画通りに進むが、やはり時間切れ。
5期はライバル店が2店も現れて、打つ手なしになり撃沈。ただ、その中でも損益分岐点だけは死守しようと頑張った結果、計画は達成は出来ませんでしたが、大赤字は免れ倒産は避けられました。しかし次繰の余裕はなく、たぶん倒産路線。
今回の私の一番の反省は「次繰」でした。
あと、運まかせはいけません。やはり経営計画!!これに尽きます。
学び深い2日間でした。
今回100期になるにあたって、色々な方から御祝いをいただいてしまいました。
写真は、MG仲間の藤田さんから100連発花火。
実はMGをはじめた頃に、はじめて東京MGに行った時にやはり100期の方がいて、みなさんに色紙を書いてもらったり、トロフィーをもらって祝福されているのを拝見して、みんな仲良しなんだ~すごいなあ。私が100期の時に、こんなお祝いをしてくださる方いるのかなあ。なんかお付き合いで御祝いしていただいたりしたら悪いから、もし100期になることがあれば人知れず100期を迎えよう。って思っていたんですね。
なのに、なのに、、、、想像以上の祝福をいただいてしまい、本当に感動しました。
継続は力なり。
本当に感謝です。
ちょうど明日の2期目が終わったところで、100期になります。
さてさて明日の2期はどんな成績になるやらです(笑)
2013年の3月にはじめてのMGでした。まったく訳もわからず、さらに成績によって座っている卓はどんどん変わるのですが、たとえばA卓、B卓とか。それさえも気が付かず最後の5期でようやく、そっか~成績がいいと上に行けるんだ。と思ったという、そんな酷い状態でした。ただ唯一、決算については何度か教えてもらいましたが、だいたい1人で頑張っていたので、ベテランの方にそこまで聞かないで出来るってすごいよ、って言われたのを覚えてます。まったくその当時から決算は苦ではありませんでした。ただ入札がとにかく苦手。意思決定が出来てないので、ブレブレでした。でも見返してみるとそんなに安売りしていないんですね。だから売れなかったんですが、自分の経営スタイル、安売りしたくない、っていう確固たる意志を今見ると感じました。
そして、前回の伊豆のMGの時に3期目で淡々と経営計画通りに販売していたら、私よりもずっとベテランの方に
自分(私のこと)マーケットリーダーだったってこと気が付いてた?
ってゲームが終わって言われました。
マーケットリーダーって???
そんなこと言われたのは初めてでしたし、とにかく自分の計画遂行のために頑張ってたので、そんなことも思いもしませんでした。
自分のここだと決めた市場で、その市場の最高値で常に入札する。が計画だったのですが、そのことが他の市場でも適正な価格で入札が行われるという結果につながったのです。
意思決定があれだけできずにブレてた自分が、ブレずに意思決定できるようになってきた。
100期を目前にして、今自分が一番得られたなというのがこのことです。
あとはその意思決定がときには間違っている場合もあるので、適宜柔軟にどう変化させていけることが出来るのか?更なる早い意思決定が求められる訳ですね。
明日も精一杯頑張っていきたいと思います!
最後は気合!!!
PQ区間賞というのは、MGのゲームの中で1期中、一番の売り上げをあげた。というものです。
私は2 と書いてあるので、2期中で一番の売り上げをあげた、ということの区間賞です。
これはものすごく嬉しかったです。というのも、もともと私は売り上げをあげるのが苦手です。もちろん経営は売り上げではなく、粗利そこから純利益と、この部分が一番大事ではありますが、売り上げを誰よりもあげるということは、経営の中ではある意味花形なのです。
しかも50人近くいる中でこうやって、爪あとを残すというのは、才能ある方なら簡単に出来るとは思いますが、私のような学びの遅い人間には、恐れ多いこと。
ただ、自分だって出来るんだ~~という気持ちでやることが大切ということです。
また区間賞、強いては表彰対象になれるよう頑張ろう!
MGをやって、ダイビングしてまたMGやっての2日間。
ダイビングはもともとやらないのですが、以前から佳恵先生にお声をかけていただいていて、たぶんきっと行くことに意味があると思い参加しました。
ダイビングは情けない話、途中であがってしまいました。
ほんとは元々苦手で、今回やればなんとかなるかな~と思ったのですが、予想以上に海の中が荘厳すぎて、自分の意志では上がれないということに意識が行き過ぎてしまいました。
いわゆる自分に負けたってやつです。
でも1つわかったことは、何でも自分の気持ちにどう打ち勝つか?ということ。
今回もともとダイビングは苦手だったけど、1度は行ってみようとダイビングMGに参加したのは、まず自分の苦手という気持ちに打ち勝って自らの意志で参加できた。
でもやっぱり最後は打ち勝てませんでした。
自分って弱いな。
でもまたチャレンジすればいいんじゃないか?
そんな風に気持ちを切り替えられることも大事ですよね。
先日日光でお邪魔した片山酒造さんが吉祥寺の東急百貨店さんに期間限定で販売中です。
土曜日にお邪魔してきました。うちからバスで1時間で行ける吉祥寺。片山さんのところに行くほかは予定もなかったので、のんびりバスで行ってきました。
日本酒2本と、酒粕を購入し、隣の鐘崎のかまぼこやさんで、酒のあてを何種類か購入しました。これで明日の朝の公園の呑み会は完璧だ!!
試飲もしすっかり気分も良くなって、吉祥寺で有名ないせやさんに行ってみました。以前は古い店舗でしたが、改装されてすっかり小洒落ていて、ちょっとそれが面白くなかったですが(笑)味は間違いない。コスパ最高でした。
その後、食後の散歩に井の頭公園を半周。久しぶりに時間を気にしない1日だったので、本当にのんびりできて楽しかった!たまにはいいなあ~。