今年最後の東京MGは波乱のスタート

IMG_2007

IMG_2006_2

IMG_2009

 あれだけ苦しかったMGも今回の2日間が終了すれば78期になる。そろそろ100期が見えてきた。箸にも棒にも引っかからなかった成績を続けてきたが、ここ最近ようやく自己資本300を超えて黒字決算で2日間の研修を終える事が普通に出来るようになってきた。計数力も上がってきて大体10番前後で終わらせる事が出来るようになってきた。入賞の最低限の目安になる自己資本400超えも2回ほど経験した。

あまり大きな事は言えないが、それでも研修の最終日に提出する感想文には「次こそは入賞します。」と書くように努めてきた。自分への発奮材料になるからだ。そして、今度こそはとの思いで乗り込んだ今年最後の東京MG。苦手な2期になんとか次繰りチップや在庫を確保して3期に臨むも、自分が一番苦手な安売りマンとの対決で腕が縮こまり、売上はおろか次繰りチップも在庫も確保出来ず自己資本は2期で凹んだ207からさらに104へと急降下。

 1日目を終えて今まで一度もMGで経験をした事がなかった自己資本が300を切る「倒産」が現実味を帯びてきた。やや心が折れかけてきたが、それでもやるしかない。2日目の4期と5期をどうやって切り抜けて自己資本300以上回復させるかを真剣に考える3.5期の交流会(飲み会)となった。

 ここで、昨日行われた年に2回行われる平日の東京MG優勝者である九州の松本さんと出会いとても為になるアドバイスを頂く事になる。さて、明日がどうなるか?

レディースMG

10636042_721546717919648_2500866693593987723_n

堂園が毎月行っているMG(マネージメントゲーム)のレディース版です。

年に2回、三浦海岸にあるマホロバ・マインズ三浦で1泊2日の行程で開催されています。

今回で4回目。PQ(売上)は毎度のことながら上手に上げることが出来ませんでしたが、計数力(決算の計算)は11名中1位を2回とらせていただき、総合1位になりました^^ヤッタ。

1日目の夜はヨガも教えていただけます。その後、みんなで温泉に入り、雑談のあと就寝、2日めは9時から。

お昼はカレーのバイキングで昼食、その後17時までゲームと講義。長いようで時間はあっというまにたちますが充実した2日間でした。

その後、MGで親しくなった友人をうちの会社につれて、ちょこっと会社見学。いつも行っている中華料理店にご招待し、堂園も交えてMG談義。もりだくさんな2日間でありました。

 

 

11月の東京MG その2

IMG_1576

IMG_1573

 11月の東京MGも無事終了しました。
最終成績は満足の行くものではありませんでしたが、最低限の目標である自己資本300超と++(チップ3枚以上、在庫10個以上)で終える事は出来ました。最近、ようやく安定して自己資本300超は達成出来る様になってきました。決算もあわてずに、常時10番前後で終わらせることが出来るようになってきました。

今回は第三期で西先生から直々に初心者だけが集まった最終卓の面倒を見るように指令を受けました。正直言って、自分の決算がやっとまともに出来るようになったばかりなので、果たして自分が他人のゲーム進行までひとりで面倒を見れるのかやや心配はありましたが、なんとかゲームを進める事は出来ました。

今回も沢山の気付きと学びがあった東京MG。最初の頃は苦痛でしかなかったこの経営研修が今では楽しみの場に変わってきました。当初は100期までと思っていましたが、たぶん一生続けて行く事になりそうです。それくらい奥が深くそして学びの多い経営研修の場です。

11月の東京MG

IMG_1569 本日より2日間は自分の修行の場としている経営研修の東京MGに参加してきました。(MGについてはこちらをご覧下さい)100期を目指して期数を重ねてきましたが、今回で78期が終了となります。修行の場と書きましたが、正直なところ楽しみになっています。全国の猛者や初心者の方と一緒に5年間の経営シュミレーションが出来るこの東京MG。実際の経営というものを一から勉強しことが無い自分にとって最高の学びの場となっています。

MGをやってから、固定費や借入れに対する概念が変わりました。これだけでも自分にとっては大きな出来事です。今回も初日から色々な気付きや学びがありました。明日の5期が終わるまで、またさらに学びがありそうです。

今回のMGの反省点

IMG_0873

結果から言って、今回も入賞を逃しました。
最優秀経営者賞は自己資本600越の長谷川さん。
準優勝はまだ期数は浅いがセンスのある唐揚げ王子・安久てっぺいくんで500超。
3位は450超のスワロースポーツ・秋山くん。
自分は400を超えず390でフィニッシュ。

初日の3期を終えた時点で自己資本300超えは5~6人しかいなかったので、入賞できるチャンスだった。全体を見通しても致命的なリスクカードは少なかったし、何より次繰もほぼ思った通り出来た。最優秀経営者賞はさすがに600を超えていたが最低入賞ラインは450とさほど高レベルではない。

はっきり言って入賞を逃したのは自分自身の戦略の無さ。いや戦略というより勇気を持った入札が出来なかった事が原因だとハッキリわかった。入札でビビリ過ぎて相手の入札価格の下を潜ることばかりを繰り返した結果、G(利益)を出す事が最後まで出来なかった。

10月は予定が入っているので東京MGに参加出来ない。11月までこのリベンジはお預けだ。悔しいなぁ。自分に負けたのが本当に悔しい。もっと強い心で臨まなければ!

9月の東京MG

IMG_0852

本日より2日間の経営研修。
9月の東京MGに参加です。
60期も過ぎてきたのでそろそろ入賞を狙いたいところ。
今回は参加人数がやや少ないかな?
6卓の40人弱。
では、がんばってきます!

スワロースポーツさんの社内MG

IMG_9493

参加させてもらいました。
通常2日かける研修を1日で済ませるワンデーMGなのでかなりハードな一日でした。
7月の東京MGの内容があまり良くなかったので、今回は美しいMGを心がけてきました。
結果はほぼ満足のいく内容で終了する事が出来ました。
期数も50期を越えて、決算は苦もなく出来るようになりました。
これからはいよいよゲームに勝つ事です。

今回は好調で最終の第5期では優勝を狙える位置にいたのですが、詰めが甘く次点(4位)にすら入る事が出来ませんでした。
この点だけが心残りかな。
でも、8月の東京MGに向けて良い調整が出来ました。

8月はかなり濃いネットビジネスのメンバーが参加するので楽しみです。
自分の今の実力がどこまで通用するか頑張ってみます。

電卓の操作

dentaku01

またまたMGのお話です。
今まで8回参加して40期をこなしてきました。
ここまでくると、ゲームに関してはなんとか人並みに出来るようになってきました。
自分でも納得できるプレーを出来るようになってきました。
MGの中で最終的には黒字の会社を経営出来るプレースタイルを確立しつつあります。

ですが、ゲーム終了後の決算には今でも苦しんでいます。
まずスピードが圧倒的に足りない。
そして正確性もまったく駄目。
前回も最終5期の決算は45人中40番目というありさま。

ゲーム中に書き留める資金繰り表があるのですが、
そこへの記入があわてているので正確性を非常に欠いているのです。
他の優れたプレーヤーの方々は落ち着きつつ正確性のある記入をされています。

この資金繰り表の正確性を欠くと終了後に検算しなくてはならなくなり、
圧倒的に決算のスピードが遅くなるのです。

自分自身でどうしてこの資金繰り表への記入が遅くて正確性を欠くのか考えていました。
結論から言うと電卓操作にある事に気がつきました。
パソコンは操れても電卓の操作はまったくと言っていいほど素人なのです。
それこそ+-=ACくらいしか使えません。

東京MGで圧倒的に決算の早い片山酒造の片山社長という方がいらっしゃます。
この方の電卓を使う指先を初めて見たときは驚きました。
まずブラインドタッチ。
そして流れるような指先。

はぁ~すげーと驚きました。
ただ、その時は自分には無縁の世界だと思いました。
自分はそこまで電卓の操作に精通する必要はないと思っていました。

浅はかでしたね^^;
ようやく気がつきました。
片山社長ほどの達人的な腕前ではなくても、
決算の早い人はとにかく電卓の操作が私よりも優れている方が多かった。

という事で、今更ですが電卓操作の教本をアマゾンで購入しました。
今夜からじっくりと練習して6月の東京MGと札幌MGでは少しでも早い決算を目指そうと思います。

6月の東京MGの結果

3期
IMG_7999
4期
IMG_8007
5期
IMG_8010

自己資本が219→297→408となりました。
2期はあまりに酷いので写真に撮ってませんが(^_^;
自己資本が185でした。

どうして2期がそこまで落ち込んだのかと言うと、毎度おなじみの理由なのですが同卓に初心者の方がいて回数をこなせなかったからです。
これは前回も前々回もそうだったのですが、自分だけどうしてこうした卓になるのかなぁ?ついてないなぁと心の中では思っていました。

でも、どうやら理由はそれだけでは無いと言う事が分かってきました。
失礼な話ですが3期ではさらにさらにレベルの高い?初心者の方が同卓になりました。
正直言ってもうたまらないと思い、インストラクターのよしえ先生をお呼びしてこの方につききりでサポートしてもらおうと思ったのですが、残念な事に先生が席を外していて見あたりません。

これはもうダメだと観念していたのですが、偶然同卓の隣の方がMGのインストラクター資格をお持ちで懸命にサポートをして下さいました。それこそ、自己犠牲の精神で卓の回数を進めるために一生懸命やって下さいました。

結果として、2期よりもさらに酷い状況になるかと思いきや・・・自己資本が185から219に浮上しました。
何故この結果に成ったか不思議だったのですが、今になって理由がわかりました。
そう、このインストラクターの方の存在です。
MGでは自分だけが勝とうとする精神だけではダメなのです。
もちろん競争入札なので同卓の人はライバルではあるのですが、スムーズに進行してその期の回数を進めるには協力しなければならない部分もある事にようやく気がつきました。

考えてみれば、MGで表彰される方々は非常にこの部分で優れています。
困っている方をスマートにサポートしてその卓を円滑に進める力に優れています。
私なんかはまだまだ初心者に近い存在で、ゲーム中は自分の事だけで精一杯でした。

今回うまくいったのは、実は自分の力だけでなくたまたま同卓の方がこのサポート力に優れていたからなのです。
これが今回の気づきでした。
MG、分かっていましたが奥が深いです。
さらに修行を続けます。

6月の東京MG

IMG_7996

経営研修と言う事で、6月の東京MGに参加してきました。
今回で40期を迎えます。
前回で少し手応えを感じていたので、今回は入賞目指せるかなと思いながらの参加。
さてさて、とゲーム開始となりましたが、ななんと2期でまさかのDD評価。
つまり赤字路線まっしぐらの状態となってしまいました。
3期で少し立て直しましたが、そんなに甘くないですね〜(^_^;
明日はなんとか自己資本300越えを目指します!