母の日

11026192_816279198446399_360766551137818191_n母の日といっても、昨日の話です。

実母、義母と北鎌倉にある円覚寺に法話会と座禅会に参加してきました。

法話会は30分くらいで、そのあと座禅会をやはり30分程度。

円覚寺には、複数の庵が点在し、主に座禅の修行にお坊さんが来ることが多いようです。

上記の写真のような、建物が多くあり、かなり歴史が古いようで、貴重な体験をさせていただきました。

座禅が終わると、昼食ですが、お坊さんが召し上がっている昔の昼食を再現したもの。

けんちん汁に、豆ごはん、ほうれん草の胡麻和えに、お漬物。

これだけを、言葉を発せず黙々と食べるのがしきたりだそう。最後はお漬物1枚を使い

お茶を什器にそそぎ洗います。そしてそのお茶を最後にのみほして終了。

実に質素な食事ですが、これだけあれば十分というところなのでしょう。

私語は慎むのは、いつなんどき「悟り」を開くかわからないからだそうです。

常に自分自身の中で、自分を無になり見つめるということなのだと思います。

その後、鎌倉まで移動し、お茶をして鎌倉もほとんど見学なしに帰りました。

そして日曜日は、東京MGに参加している堂園を見学しに、義理の母を連れて大井町に。

これは、今自分たちが経営をしている状況で、実にためになっているMGの話を

会社でもよくするのですが、みたことのない母にはちんぷんかんぷん。

なので、いい機会なので一度見学して、どんなものか?をわかってほしかったからなのですね。やはり同じ会社を切り盛りする1人の社員としてみてほしいということもありました。

東京MGでは私の尊敬する、西佳恵先生にもお会い出来て、気持ちですが小さなカーネションを差し上げました。

今年は3人の母に親孝行できたなあ~。3人もの母に親孝行できるって至極幸せなことだよなあ。と思った次第です。

 

5月の東京MG

IMG_3067 先月で100期を迎え初の入賞も出来たMG。早いもので5月の東京MGが本日よりスタート。出来るだけ毎月通う事にして約3年になりました。今回は厳しい内容でスタート。ゲーム中にリスクカードと言うものを引くのですが、ある程度運任せ。良いときもあれば悪いときもあるのですが・・・今回はかなりハードなリスクが多く、自分としては意思決定に失敗はなかったのですが3期を終えて自己資本76と過去最低のペース。でも、ここから立て直すのも経営の醍醐味。会社を守りきってみようと思っています。明日以降の4期、5期でV字回復を狙います。

もうすぐ決算

hide04 はい、うちは5月が決算月です。
おかげさまで今期も黒字で着地出来そうです。
実を言うと第1四半期の6月~8月、第2四半期の9月~11月の上期でかなり良い数字が出ていたので安心していました。うちはそもそも暑い時期の第1四半期が最も苦手。第2四半期はいわゆるニッパチの閑散期である8月を含んでいるのでこれまた苦手。上期は正直赤字で着地も珍しくなかったのです。一方、下期の第3四半期の12月~2月は年末の大掃除需要と2月は春の引越し準備シーズン。第4四半期の3月~5月は最繁忙期の3月とそれに順ずる4月を含んでいるのでラストスパートで利益を作る期間。

だから、苦手の上期で利益が出ていたので少し慢心していたのかもしれません。年を越して2015年の1月に入ってから2月まではかなり苦戦を強いられました。特に2月は例を見ないほど売上が落ち込み、さすがの私も少し焦りが出ましたが3月と4月でその穴埋めがどうにか出来ました。

ここ2年ほどMGに取組んだおかげだと思います。
これに慢心せず、次期もしっかり利益を作り出す体質に会社を導きたいと思います。

恒例2人5.5期

asako13レディースMGが終わったあと、秋田からの参加のMGでお友達になったむっちゃんと5.5期、つまり5期が終了し、その打ち上げが次期の6期との中間と位置づけてMGをやっている人はそのように言うのですが、2人5.5期をするのが恒例となっています。

もちろん、他の参加のみなさんも来たいといえばウエルカム状態なんですが、やはり1泊2日の研修だと、みなさんぐったり、、、。しかも地方の人は前泊している場合が多いので、2日目はすぐに帰る予定になっていると、感想文を書き終えると、バタバタと先に帰ってしまう方が多いので、2人5.5期になることが多いのでした。

最近は私の経由地の横浜に宿をむっちゃんがとってくれて、横浜での5.5期が多いです。

むっちゃんとの関係が実に面白くて、生まれた年、月が同じということもありますが、環境や考え方が非常に似ていて、おそらく知らない人がみたら、まったく相反する考え方をしていそうに見えて、実は奥底の部分が非常に似ているのです。なので、MG以外に頻繁にやりとりするとかしているわけじゃないし、いつもMGいくの?って事前に確認しあっていくようなこともしないんですが、不思議なことにむっちゃんと話していると、普段は絶対話さないようなことを、ついぽろりと話してしまい、でもそれを非常によく理解してくれるのです。逆に私も、彼女の考えている本音の部分が普段よく話していなくても、 なんとなくそうかな?と思いあえて迷っている時など気がつけば背中を押したりしています。

出会うべくして出会ったのかもしれませんね。

いくつになってもそういうことってあるんですね。

第63回レディースMG(西研究所)

11146533_702673686508669_978538610712977930_n西研究所の西佳恵先生主催のレディースMGは今回で実に第63回。年に二回の開催と計算すると30年以上続いているということになります。ものスゴイことですね。

今回は私は5回目になります。その中では一番参加者が多く15名。ゲーム盤を5名で囲みますので3卓でのゲームとなりました。

MGでの一番の学びは「誰とやるか?」 ということが大事。実社会でもどんな市場があるか?というのは常に変化しているので、ゲームでも毎回同じ人とやっては意味がない。ゲームに慣れている人であっても、5期中何期かは一番下の卓にいる時もあるし、上手くいかない時もあります。

でも本当に強い人は、どんなに下の卓にいようとも、5期には必ず自己資本を300以上にもってきます。つまり、うまく売れない期があっても腐らず、あきらめず、次回の期への準備を怠らないからなのです。

会社もそれが一番大事で、社会情勢や同業他社の影響、その他色々な事情により沈んだとしても、じたばたして安売りに走ったりするのではなく、次期の戦略を考えるべきなんですよね。

じたばたすれば、するほどこのゲームは下に沈んでいくし、ただただ売り上げをあげれば、それが一番強いか?というとそうでもない。

最初は単なるゲームじゃない?という人が多いし、自社に落とし込めないほうが多いのですが、何回も重ねることにより、見えてくるものがあるということが最近本当によくわかってきました。だから「期数」を重ねることが大事と言われている意味がわかってきました。

今回、その誰とやるか?ということにおいては、今までレディースMGはゆっくりゲームを出来るし、男性と一緒にやる緊張感がなくていいなと思ったりしてましたが、案外実は女性同志のゲームって結構厳しいなって初めて思いました。容赦ないし(笑)初心者も多いので、ガチガチに価格勝負になったりします。でも穏やかな海にいると思っていたのが、実は荒波の中で今までゲームしてきたのだ思うと、案外いい修行になっていたな、と改めて思いました。

そんなガチなゲームではありますが、交流は毎回とても楽しい。私は女性だけだからやだ、とかそういうのは一切ないので、女性は女性だけの楽しさはあると思ってます。

義理の妹は、計算のところでかなり苦戦していましたが、売るのは楽しいと言ってたので、もしかしたら私よりセンスあるかもです。あとはその計算で拒否反応が出ないことを祈るばかり。

私でさえ見えてきたものがあるので、義妹にも是非見えてくることが出来るまで続けてほしいな、と思います。

 

今日より二日間は父子家庭

IMG_2900

今日より二日間、嫁さんと妹は三浦で開催されるレディースMGに参加。
と言う事で期間限定の父子家庭な我が家。まろんととらみは心得たもので自分へすりすりしてくる。嫁さんが居ない事を察知して、フードを与えてくれるのはお父さんだけなのだと言う事を理解しているようである。

動物は賢いなぁ(笑)

ただ、自分は今日よりMGに初参加の妹の事が気になって気になって仕事が手に付かない。自分が一番最初のMGで苦労した事を覚えているので、どうか妹がMGに拒否反応をおこさないで欲しいと祈るばかり。まぁ50期近くこなしている嫁さんが帯同しているから大丈夫だとは思うけど・・・。でも心配。早く結果が・・・というか妹の感想が知りたい(^_^;)

そして今週末はレディースMG

asako05連日MGネタですが、堂園の100期は本当に皆様にお祝いしていただき、それを見届けるために私も今回一緒に東京MGに同行しゲームしてきました。

東京MGは2回目でしたが、いつもよりも参加人数が多いということで満員御礼状態だったようです。そこでいつも堂園が親しくしていただいている方と私自身も一緒にMGをしたりと、いつもとは違う方たちとの交流はとても新鮮で、楽しかったです。東京MGでゲームするのは自信がなく、レディースMGに参加していましたが、ようやくちょっと楽しいかな?という境地に入れたようです。あきらめずに続けてきて本当によかったと思います。

今週末はそのレディースMG。2週連続のMGははじめてなので、今回の東京MGでの学びがどんな形でレディースで生かされるか?楽しみです!

ありがとうございました!

IMG_2848

IMG_2847

2013年1月6日に初めてMGを経験してから2年を掛けて100期に到達しました。当面の目標だった100期。MGでは100期を超えると人間が生まれ変わると言われていますが、まさにその通りだと実感しています。経営が上手く行っている。自分は数字に強い。自社の決算書は理解している。こうした人は全くやる必要はないと思いますが、自分のような数字に弱い疎い経営者にはMGはとても効果的でした。

過去のMGに関する日記にも書いてありますが、最初の頃はアンチMGでした。OSMCやネットショップ仲間との懇親会などで、MGに取組んでいる人達が集まってお酒が進んでくると・・・

「FはかけないとGアップは出来ない」
「青チップを次繰りしなきゃ次期は勝てない」
「ネットショップこそ赤チップを使わないと」
「Qを稼ぎたいなら大型化しないと」

自分にはチンプンカンプンの話で盛り上がり、次第には頭越しでこの会話が延々と続いたりした。これがどうにも面白くなくて、自宅で嫁さんにぶつぶつ言っていたら、やりもしないで批判するのはどうかと思うと言われたのがきっかでMGの世界に入っていった。最初の頃はゲームにも勝てないが何よりも決算が全くと言っていいほど出来ない。3回(15期)やれば何となく概要は理解できると言われてますが、自分はその倍の30期をやってもまったく駄目でした。センスのかけらもない。

50期を過ぎても初めてMGをやった初心者にゲームも決算も負ける始末。終いにはゲームに勝てないのはいつも自分が座る卓のメンバーに恵まれていないからだと思うようになりました。ゲームに勝つ事が目的じゃないのは分かっていても、やっぱり自分より期数の少ない人に勝てないのは癪に障る。なんで勝てないか。それは安売りをする初心者の人に引きづられていくから。自分もそれに付き合ってさらに下の価格で入札していくから結局は自分も含めた同卓の人全員が沈んでしまう。

でも、学びの遅い自分でもある日気が付きました。

MGの世界って型番商品のネット通販業界に似ていると。業界の適正価格を知らない新規参入業者が低価格路線で突っ走り終いには倒産して姿を消してしまう。使いこなせない広告にジャブジャブ資金をつぎ込んで、結局は赤字路線に突入してしまう。MGと型番商品のネット通販業界はそっくりだと。

これに気が付いてから、俄然初心者の方とMGで同卓になるのが楽しくなってきました。彼らの存在こそが自分を鍛錬してくれる貴重な存在なんだと。毎回毎回、期数の違う実力の違う人たちとやるからこそ価値があるんだ。2期でどうやって安売りを仕掛けたり、ルールが分からず時間を消費してしまう初心者の方を上手く導けるか。勝ち方を教えるのではなく、MGの作法をどう伝授するか。美しくなければMGではないと。

ここに気が付いてから、不思議と決算も早くなりゲームもそれなりに強くなってきました。PQ区間賞や昇り龍を獲ったり上位のA卓B卓で3期4期5期とゲームを出来るようになった。A卓で期数の多い強い人達が何をやっているのかも理解できるようになりました。そして100期を迎え、自分の目標としていた東京MGでの入賞を果たしました。あこがれの西先生と握手を交わし記念撮影をする事が出来ました。優勝こそ逃しましたが、それはこれからの自分の鍛錬によってきっと叶うと思います。

自分はMGをやって良かったと思っています。

この世界に誘ってくれた東海林さん、ヤンヤン、ふ~こさん、ビトさん、ふきぞ~さん、片山さん、おのえさん、森本さん、その他諸々のMGマンのみなさんに感謝しています。

背中を押してくれてた嫁さんにも感謝しています(^_^)

ありがとうございました。

MGで念願の入賞!

100ki_syou3i

IMG_2832

IMG_2831

IMG_2829

IMG_2828

ついにやりました!
東京MGで3位入賞。
優勝こそ逃しましたが、3Aで分社化。
どれも初体験。
憧れの西先生との2ショット。
忘れられない一日になりました。
足掛け2年。
努力が報われました。
MG、楽しいです。
これからも精進していきます。

MGで100期達成しました!

IMG_2823

IMG_2822

毎度おなじみの経営研修。
4月の東京MGに参加です。
今日の2期目で100期を迎えるので今回は久々に夫婦で参加しました。
さてさて、今回はどうなる事やら。
一度も表彰される事なく100期を迎えてしまったのは少々恥ずかしいですが、実力だから仕方が無いですね(^_^;