本日より第三回ヤンヤンMGの開催です。
EC仲間がメインなのでよく見る顔があちこちに。
和気あいあいの楽しい研修になりそうです(^^
「MG」タグアーカイブ
MGフェスティバル
練馬の我が家でほっと一息
感動!ハマジアムジャンパー!
MGで2回目倒産を体験
一回目の倒産は東京MGでした。
あの時は2期、3期とリスクカードの嵐で手も足も出ずに3期終了時に自己資本がピッタリ0に。4期終了時に倒産しました。今思い出しても、多分何度やっても倒産は免れなかったと思う。それくらい珍しくリスクカードが続いた。
で、今回は二回目の倒産。
学びは距離に比例すると言いますが、なんとなんと大阪に遠征しての倒産(^_^;
しかも、今回はリスクでもなんでもなく自分の力負けだけに少しショックがあります。原因は慢心と舐めて経営計画をせずに丼勘定でゲームを行ったこと。
良い意味で学びが深かったです。
まだまだ修行が足りないね。
ただし、何故か急に決算が早く出来るようになった。
最後の五期で欲張り過ぎて引っかかり五位だったが、ソレ以外はほぼ一位通過。
何かが目覚めたようだ。
人間、50歳になっても成長できるもんだと帰りの新幹線でボリボリ柿ピーをほおばりながら思った。
第一回ミネルバMGに参加
Y理論
今日は西先生の「西の会」
隔月で、メンバーの誰かがスピーカーになってその年のテーマに沿ってお話いただくという会。
今回は創設者でもある市川愛さんのお話でした。市川愛さんは「終活」という言葉を生みだした葬儀コンサルタントの第一人者でもあります。
今年のテーマ「Y理論」
Y理論とはMGの中でよく出てくる理論なのですが、なんとなくはわかっているものの、本当のところは正直よくわからないでいました。でも今回のお話の中で愛さんの愛鳥の水浴びをさせる動画の中で、西先生が「これこそY理論ですね」というコメントがあり、そこで愛さんもY理論が腹に落ちたとおっしゃっていたのですが、私も愛さんほどまだ腹に落ちてはいないと思いますが、あ!っと思ったのでした。
愛鳥のちこちゃんは、毎日水浴びさせているわけでもないし、毎日したがるわけではないけれど、水浴びしたいな、って感じた時にサポートする感じです。という言葉がありましたが、それに対しての西先生の言葉が、今までMGの中でもたびたび教えていただいたY理論の説明にすっと結びついた瞬間でもありました。
まだまだ認識は間違っているかもしれませんが、本当にあ!と思った瞬間でした。
マイツール勉強会
題して「やじOA」という名前の勉強会なんですが、何人かの発表者がいて、マイツールをどんな風に自分の日常に取り入れているか?を発表するのですが、それを聞きながら、見ながらベテランは技術のアドバイスをしたり、初心者はこんな風に使えたりするんだ、という中で時々それは使い方ちゃうで~というやじが飛んだりするという所からの「やじ」でありマイツールがOAということなんですね。
毎回6時間あまりの長時間にわたるやじOAなんですが、そのあとに懇親会なので、二次会まで出席すると電車はない。
と、いうことでの今回は3次会まで出席しての3時半の朝帰り(笑)
いや~でもいつも時間はあっというまなんですよね。難しいですが、不思議とずっと聞いてて飽きない。基本的に好きなのかもです
2017年仕事始め
てるくにでんきは本日より仕事始めです。
12歳になったまろんさんも張り切って出社しました(笑)
個人的な事ですが、自社の業績を上げるために2013年より取り組んでまいりましたMG研修の真価がいよいよ問われる年、本気の勝負を掛ける年だと肝に念じております。
MGでは5年間製造業の会社をゲーム上で経営し毎期決算を行う事で会社がどうしたら利益を残す事が出来るかをシミュレーションする研修です。この研修で1期~3期までの3年間はなかなか利益を残すことは難しいのですが、将来を見据えた会社経営や投資(次繰)を行えば4期目(4年目)で利益が出せるようになってきます。
まさに今年がその4期目に当ると考えてここ数年は会社経営や投資(次繰)を行ってまいりました。今年はやります!絶対にやります!