Macbook AirにWindows10をインストール

IMG_6776 IMG_6777

仕事の都合でマイツールというWindowsでしか動かないソフトをMacにインストールしなくてはならなくなった。前から興味があったんだけど、どのソフトを使うのが一番良いのか判断がつかなかった。今回は仕事のパートナーでMacにかなり詳しい伊藤清敬さんにアドバイスを求めた。

MacでWindowsを動かすにはデフォルトで付いているBoot Campを使うのが一般的らしいですが実行速度を考えるとParallelsが良いとすすめられたのでここは素直に従って購入しました。

で、本日無事にインストールに成功。Macbook Air上でWindows10を動かしその中にマイツールをインストールしました。これで来週の大阪で開催されるマイツールを使ったMG教室(通称パンダの穴)に参加出来ます。今から楽しみ(^^

2日目から参加の東京MG研修

img_mg_2016_0313

実を言うと昨日から東京MG研修の予定だったのですが、中学時代の恩師の大吉先生の誕生会があったので、嫁さんに代わりに参加してもらっていました。

大吉先生の会は夕方には解散になったので、差し入れを持って東京MGの会場である大井町のきゅりあんへ行きました。すると・・・講師である佳恵先生から、よければ2日目から参加しない?と誘われました。

まさかの2日目からの参加。2日目の4期からの参加の場合は特別ルールで自己資本300のまっさらの状態で6枚意思決定カードを引いて会社盤を整えます。上記の写真は2月の東京MGに参加したときの4期の会社盤です。自分で言うのもナンですがほぼ完璧。

ところが6枚引きスタートだとここまで会社盤を整える事が出来ません。チップを優先するか在庫を優先するか。実業では在庫を優先しているので、ゲームでも同じように在庫を営業所に3個積みセールスマンは2名で機械はアタッチ付きにしました。

結果、この意思決定が功を奏して5期終了時には自己資本435となかなかの成績。上から5番目くらいでした。2月はほぼ完璧な会社盤でしたが競合他社との差別化が出来ず自己資本は300台前半でした。これだからMGは奥が深い。良い学びを一つ経験しました。

キャッシュフローMG

IMG_6509 IMG_6510

あさこくんが昨日書いてくれましたが、神戸でいつものMGとは違うキャッシュフローMGなるものを経験してきました。学びの遅い自分なので、100期を超えているとは言え初めてのルールに戸惑いながらもなんとか入賞する事が出来ました。

ただし、反省点は多々あります。相変わらずゲーム終了後の在庫が合わない。資金繰第一表もビシッと合わない。MQ会計表にもケアレスミス。ゲームでもルールを把握していなかったとは言え、自滅とも言えるミスで特損連発。

インストラクターの坂東先生には、「堂園さんは注意散漫な所があると」とズバリ指摘されてしまいました。先日、東京MGでも佳恵先生に同じ内容で指摘されました。子供の頃の通知表に良く書かれていました。「落ち着きが無い」

大人になってもなかなか治らないものですね(^^;
次回からのMGのテーマにしようと思います。

株式会社サヌキさん80周年記念MG

12670433_1049897241738999_2246949624556201097_n距離の遠さは学びの深さと比例する、、、、。

などと言われますが、うちはまだあまり地方のMGは行かないようにしています。と、言うのはまだMGを落としこんだ結果として、会社の目標には達していないからです。

もちろん、MGが私達の会社の業績に大きな影響をもららしてくれたことは事実ですが、まだ過程です。

ただ、色んなお付き合いの中で、これは行かねばならないでしょう。というMGにはもちろん行ってOKです。

その中の今回の1つ。80周年をお祝いさせていただくMG。しかもうちは作業服ではお世話になっているし、MGの件でもゲーム盤を貸していただいてりとか、本当にいつもお世話になっているサヌキさん。その80周年をお祝いしないわけにはいきません。

が!今回、このところMG調子悪いな~~~と愚痴っていた堂園が、2位に入賞してしまいました(笑)

いや、こんな時だからこそ、全力を出して臨んだに違いありません。

最高なお祝いとなったでしょうか?

距離の遠さは学びの深さと比例する、、、、。

ですね。ありがとうございました。

新春東京MG

12439492_985510251520026_7753589029109883415_n

今年はじめの、西研究所の東京MG2日間。

新春ということもあり、そうそうたるベテランメンバーの中、はじめて5期とも利益を出した会社を経営できました!

けして派手さはないですが、与えられた市場の中で自分の会社のもっている資産を駆使しながら頑張りました!いつも5期でようやく黒字。みたいな感じだったので納税、配当がなかったのですが、今回納税も配当もきっちりと払いましたし、長期借り入れも返済し5期を終えました。気持ちいい!!

これからは、もう少し大胆にいろいろチャレンジできれば面白いかなあ。

学びの多い2日間でした。

今年一年ありがとうございました

IMG_6291

あっという間に大晦日。
今日は早めに地元で年越しそばを食べました。
毎年、この日にそう思いますが今年も一年が早かったです。

MG研修を取り入れてから2年が過ぎたこともあり、こちらでの交流も盛んになり人脈がまたグッと増えました。ふと気が付くと、来年で49歳。もうすぐ50歳です。40を過ぎたあたりから、なんとなく自分の人生の最盛期は50代にやってくるだろうと考えていましたが、どうやらそれは本当の事になりそうです。

MG研修を取り入れた頃に3年の事業計画を立てました。綿密にたてものではありませんが、それでも自分としてはそこを目標にこの3年間頑張ってきました。結果が出るのは今期の終わりの5月末。そこからの5年間の事業計画も青写真ながら描いています。今回はじっくりと綿密にたてます。それが終わる50代中ごろが経営者として一番面白くなる時だと思います。こうした考えを持つようになれたのはMG研修の影響がとても大きいです。苦しみながら学び続けて本当に良かった。

今年は充実感を感じながらの大晦日になりました。
お蕎麦もビールも美味しい。
良い一年でした。
ありがとうございました。

東京MG2日目

12341050_919559818118336_7452417386455662065_n

2期で9卓上(48名)一気にA卓に上がってしまった私ですが、なかなかの良い次繰り(次の期への備え)状態だったのですが、リスクカードも多く、販売機会を失って思うようにPQ(売り上げ)が上がらずに、C卓へ格下げ。2期には相当次への設備投資を行ってしまったので、PQがあがらないと借金が残るのみ、、、、。

ただここは心折れてては、さらに沈むだけなので心新たに、3期の一発目に売るぞ!!と心に誓ってカードを引いたら

得意先倒産、、、、。

その後もこれでもか!!とリスクカードを引き続け(笑)でも、そこも心折れてはだめだ!!と言い聞かせて、ようやく後半リスクカードからも開放された感があって、売ることに専念。

なんとかC卓維持を保ち、最後はなんと堂園が同卓に上がってきました。

最後は逆に堂園がリスクカードを引きすぎて、おかげさまで私もリスクはさほど引くことなく、また幸いにも自分の市場をほぼ独占状態だったため、順調にPQを伸ばし、300あった自己資本が一時132まで沈んでましたが、323で終えることが出来ました。

でもこれってやっぱり2期に設備投資をしたおかげ。心折れずに、それを生かそうと努力した姿勢がようやく最後に報われたという感じでした。なので6期目はたぶん相当売る自信ありです!!(ってだいたい、みんなそうなんですけど、うまく終わった人は)

でも今回はいつもにも増して、色々学びがありました。

やっぱりMGって負け惜しみではないけど、負けたり、恥かいたりした分だけ絶対次ぎにそれを生かすことが出来ると思うし、2日間は相当苦しい思いもすることもありますが、こんな大人になってまで、そういう苦しい思いってなかなか出来ないもんです。

自分の脳と体に刺激を与える意味でもとてもいい経営研修と思ってます。

東京MGとファイルメーカー

IMG_6120

IMG_6112

IMG_6111

本日より2日間、経営研修で毎度おなじみの東京MGに参加してきました。今回は夫婦での参加。以前から考えていたゲーム用のシミュレーションをファイルメーカーで作って前の晩から夫婦で作戦会議。正式な講義では2日目に4期ゲームの経営計画をやるのですが、F(期間固定費)をある程度ざっくりした形でしか出せないので、ファイルメーカーで精密なF(期間固定費)を出してやってみたかったんです。そして結果は、自分はやや出遅れてしまいましたが嫁さんはシュミレーション通りに上手くいき、3期は最上位のA卓でゲームが出来ることになりました。結果が出て嬉しく思っています。さて、出遅れた自分もホテルに戻って明日の計画の練り直しだ!まだまだ入賞を諦めたわけではないぞ!

5期の壁

IMG_5885-2

IMG_5885-1

MGで最近5期が苦手。
これは11月東京MGのB卓5期スタート時の会社盤。研修に入る前に計画した、青チップ(研究開発)5枚、黄チップ(教育)1枚、営業所に商品を7個以上在庫、機械は大型、セールスマン3人はすべてクリア。いや、材料や仕掛り品の充実を見ると計画以上の出来だった。
なのに、PQ(売上)が1500弱しか行かずG(税引前当期利益)も200弱だった。実を言うと事前の経営計画では自己資本450が目標のところ434でゴールしたのでほぼ目標達成で終了直後は満足していた。
が、1日経って改めて5期の資金繰り表とマトリックス会計表を見ながらモヤモヤした感覚になった。同卓で青チップ(研究開発)3枚と自分よりも入札条件では不利な渡辺さんのPQ(売上)が2000だった事を思い出したのと、同卓で青チップ(研究開発)5枚と同条件だった二瓶君がさらに2枚特急で買い足して入札条件を有利にしてゲームを進めていたのを思い出したからだ。彼は結局自己資本500を超えていった。(2枚必要かどうかは?だが)
反省点は何か?
自分では分かっている。5期中でキャッシュに余裕ができた時点でF(固定費)を掛けて会社盤をより充実させるべきだった。実際、前半でキャッシュが余り始めていた。低コスト病から脱したと思っていたけど、まだまだこの病は完治していないようだ。
修業が足りない。足りていない。しかし、奥が深くて楽しいな。12月はMGをやる機会が2回ある。克服するぞ( ̄▽ ̄)

西順一郎先生

IMG_5884

IMG_5881

 自分が2013年より定期的に通い詰めている経営研修・東京MG。
この研修の開発者がこの西順一郎先生です。実は自分は初めてMGの研修を受けるまではやや批判的なスタンスで見ていました。それが参加してみて考えが一変しました。まず、まったく理解できない。研修内のゲームもルールもちんぷんかんぷん。さらに最終的に行う決算はさらに悲惨な状況。もう二度とやるもんか・・・と思いながらも、ここで逃げたら絶対ダメだと奮起して続けた結果が今ココにあります。西先生、そして奥様の佳恵先生自ら教えて頂ける幸せを感じている自分がいます。辛い事から逃げなくて良かった。感謝です。