お盆休み1日め

 親戚で昼食。

とりあえずお盆なので、みんなで集まろうかーということになり、駅前の中華でランチ。堂園の親戚たちですが、私の母もお招きいただき、母も久しぶりに電車にのって成増へ。うちのパートをやめて以来の電車だそう。

出る機会がないと、どうしてもひきこりがちになってしまうことが最近心配です。でも、1人で出かけることの心細さもわかりますしね。難しいところです。

明日からお盆休み

 でも予定はまったくなし(笑)

今年は前半いろんなことが多すぎて、特にはまじの病気は衝撃だったので夏休みの予定とか考える余裕もありませんでしたね。

ま、とりあえずはまじは元気になったし、その幸せを噛み締めて家で高校野球でもみながらゆっくりさせてもらいます。

キッチンの蛇口が壊れた

自宅のキッチンの蛇口が以前から止めてもポタポタ水漏れしていた。

しっかり止めると水漏れもしないので、それでごまかしていたのだが、最近それでも止まらなくなった。もう限界か!ということで、今日交換工事をしてもらったのだが、なんと昨日知ってか、知らぬか、蛇口が回転する部分から上がポキリと折れた。

今まで、きっちりと止めていたので、折れてしまったのだと思うが工事前日に折れるとは、、、、。

タイミング的にはばっちりでした!

めちゃめちゃ暑い!!

今日は兄の家に電車で行ったのですが、家を出る時に曇ってたので日傘とか置いて出たのですが、到着した駅から出たらものすごく暑くてびっくり!

そしてしかも、降りる駅を間違えてる!!

なんか景色違うな、、、と思ったら1つ手前で降りてました(><)

グーグルマップで検索したら、徒歩19分。

無理!とさっさとマップを閉じて、再び地下鉄へ。今年最高の暑さじゃないかな?と思うくらいでした。

台風の影響ですかね?

神棚

宗教などや、神仏などにもともと興味もないというか、むしろ無関心なほうですが、「神棚」については、ちょっとした縁があって、義父が亡くなったあと、神棚の手入れは私がやるようになりました。

ただ、お米、お水、お塩をお供えするのですが、これもまた縁あって先日、神棚についていろいろ教えてもらいました。

そもそも、神棚には何を置いたらいいのか?

これは素朴な疑問でありながら、あまり深く考えず、義父がおいたものをそのままにしておいたのですが、神棚にはお札を3つ置き、それを神様のいらっしゃるところとして、榊やお水、お塩、米をお供えする。ということ。

お札の1つは伊勢神宮の配布する「神宮大麻」なぜ、伊勢神宮かというと、日本の総氏神さま(日本人の心のふるさと)である天照皇大神(アマテラススメオオミカミ)いわば神様の頂点ということですよね。そのお札を中央に、左右は向かって右に氏神の神札、左に祟敬神社の神札。氏神様は地元の神社、崇拝は好きな神社か、生まれた場所の神社でもいいそうです。

この3つを三社宮と言って、神棚に祀りお供えする。

すでに神棚を祀っている方には常識ですが、御恥ずかしながら今までまったく知りませんでした。

早速神宮大麻については、伊勢神宮へ取りに行きます!という訳にも行きませんが、東京の神社でも分けていただくことが出来るというので、徒歩で行ける範囲で探したところ、赤塚というところに氷川神社があり、そこでいただけました。
地元の神社のは、年始に購入したので、あとは崇拝ですね。

これは特にはないので、堂園の生まれた早稲田の神社に今度行ってみようと思います。

何についてもいろいろと深いものですね。

粗大ゴミ

 やろう、やろうと思いながらなかなか出来ずにいた、粗大ゴミの申し込み。今はネットで出来るようになったので便利ですね。期限前だったらいろいろ変更も可能です。持ち込みすると¥100安いようなんですが、もっていく労力を考えると¥100かけたほうが安いと思い、指定日に収集してもらいました。数が多ければ持込のほうがいいかもしれないですね。

使わないマットがもったいなくて、ずっと押入れの肥やしでしたが、その空いた分に収納できるので、和室がすっきりきれいになりました。やっぱり、整理は大事ですね。

久しぶりに^^

 久しぶりにMG関連の方たちと新宿で集まり。8名ほど。MGの話からMG仲間の話など、久しぶりに仕事を離れての集まりで、いい息抜きになりました。

最近はまじの看病や、会社の仕事が新しいことが多く、あまり余裕がありませんでしたが、久しぶりにひととき心穏やかな時間をすごすことが出来ました。

こういう時間がないとダメですね。

場を作ってくれた仲間に感謝です。