発熱

asako06毎冬1回は絶対に発熱します。

金曜日はあまりに寒くて具合が悪くなり、そのまま発熱、、、、。

土曜日はどうしても受けとらなければならない郵送物があって会社に行かねばならず、受け取って午後からずっと寝込んでました。

でも1日寝て、いっぱい汗をかくと、これが不思議と翌日はだいたい治ってしまう。若干体力はなかったり体調は万全ではありませんが。

困ったもんです、、、。

歯科

asako07私は小さい頃に歯磨きを怠っていたこともあり、歯がほとんど虫歯です。大人になるとこれはすごく恥ずかしいことです。

ただ、なってしまったものは仕方ない、、、。これからはちゃんとケアしなくては、、と思ってはいるのですが、なかなか歯科に行かないのですが、時々疲れると噛みあわせが悪くなり、ほとんど神経がない歯なんですが、根元がずきずき痛みだすんですね。

ただ、本当に幸いなことに、自宅の近所に「噛み合わせ認定歯科医師」の院長の歯科があるのです!!ですので、本来であれば、根元が痛いというと、詰め物を一度出して、根元消毒して、、となりがちなところ、噛みあわせをちょっと調節しますね。ってちょっとだけ削ったりして、それで万事OK。もう痛くない。

まさに私にとって「神」です。

あとは、クリーニングをして終了です。春にクリーニングしましょうね、って言われているので行きます!

やっといい歯科医師に会えました。

近所のお寺の紅葉

朝のまろんの散歩の帰り道に、たまに立ち寄る近所のお寺「妙安寺」
あまりに近所なので気がつかなかったのですが、境内のお庭と紅葉がとても素晴らしいんです。早朝なのでいつも自分だけしかいないのですが、心が休まる空間です。今年の紅葉も素晴らしいですね。

気仙沼復興屋台村

15220028_1350728878284149_5427496637662720962_n

堂園が本日から気仙沼経由で一関入り。

ここは気仙沼の復興屋台村

以前、2009年くらいだったと思うのですが、まろんと東北車中泊。というのをやったことがありました。あてもなく東北方面に車を走らせ、途中でおりたのが気仙沼でした。特に気仙沼に詳しいということもなかったのですが。そのあと2年後くらいにあの東北大震災が来て、私たちの入ったお店、泊った駐車場。すべて流されました。

その後、2011年の秋に、この復興屋台村がオープンしたと聞いて、1泊で泊りに行きました。当時は2階建てではありませんでした。もっと簡易的なごちゃ、ごちゃっとした感じでしたが、堂園から送られてきたこの写真を見て、村ではなくてもう町になっているな、と思いました。と、同時に復興の難しさも表していると思いました。聞けば当時から入っているお店も結構多いようです。

復興なんて生やさしいものじゃないんですよね。

 

54年ぶりの11月に雪

15171077_1249507915123523_4043654535778334991_n

確かに言われてみれば、だいたい東京で雪が降るのは年明けて1月とか2月が多く、たまにホワイトクリスマスなどと言って12月に降る事もありますが、うっすら程度ですよね。

11月に雪は54年ぶりということは、まさに生まれる前の話、という訳ですね。

明日の凍結が怖い、、、><

大学の同窓会

今日は獨協大学のクラスメイトとの同窓会。
1~2年が一緒のクラスメイトだった友人と楽しい時間を過ごしました。
実を言うとほぼ女子会で4人が女性、男性は自分ひとりでした。
最近、自分だけが男性と言う飲み会が多い気がします(^^;

新丸ビルにある蒸し料理のお店が一次会だったのですが、二次会はその系列店のスナック「来夢来人」に行きました。あのミッツ・マングローブさんの経営するお店だそうです。

もう、昭和レトロで80年代に青春を過ごした自分達にはどんぴしゃのお店でした。楽しかったです(^^

11月11日、今日は何の日?ポッキーの日?

hide04ポッキーの形に似ているから11月11日はポッキーの日と強引な感じでグリコが決めたようですが、気になったのでネットで調べて見ました。

そうしたら面白事を発見!

11
11
11

この形がコンセント(トリプルコンセント)の差込口に似ているとの事で、平成11年11月11日に(一社)日本配線システム工業会が、11月11日を「配線器具の日」と定めました。いや~配線器具の販売を生業としている身ですが知らなかったです。来年は何か特売日にでもしようかな?

リスクカード論

asako07MGという経営ゲームをやっていると、リスクカードというのを引く機会があって、それによって経営計画通りに進まない、ということがある。リスクカードはラッキカードと一緒に重ねてあり、リスクと思ったカードが思わぬラッキーという場合もある。リスクを引くのは確率の問題であって、よく言うのは

リスクカードはみな等しく引く

ただ、実際やってみると、なんだか自分だけ引いて、他の人は引いていないように思う時がある。そのときは実際他の人よりも確かにリスクカードを引いている回数が多い。でも、その次のゲームでも同じようにリスクを引くか?というと、引くときもあるし、引かない時もある。また別の日にMGをやった時に、まったくリスクを引かずに、ラッキーのみの場合もあるのだ。

では実生活ではどうなんだろう?

やっぱり自分が一番リスクを引いていると思う時のほうが、残念ながら、情けないながら多いような気がする。でもどうだろう?それは自分のことはよくわかるからであって、他の人がリスクと思っていることでも、外からは案外気がつかないものだし、なるべくそれは言いたくないものだ。

私はぜ~んぜん、平気ですから!

という顔をしながら、みんな一生懸命に水面下では足をバタつかせているのかもしれない。

落ち着け、そして冷静に判断しろ

ゲームも実生活も同じなのかもしれない。

アメリカ大統領

asako07いや~~先日も少し話題として書きましたが、アメリカの大統領選。思わぬ結果になりました。識者たちに言わせると「隠れトランプ支持者」が多かった。ということですね。そしてヒラリー・クリントンへの反発。ヒラリーというよりも、クリントン政権から?を振り返ってみると、ちっとも景気が上回ってないじゃん!?という、今までの政権への不満が、新しい未知とも言える、トランプ政権への過剰な期待の末。という選挙結果のようですね。

無論、トランプ氏への反発も多いことでしょう。これからのアメリカがどんな風になるのか?不安要素はたくさんですね。強いアメリカを取り戻すってことですが、昔と違って強ければいい、っていう時代ではないような気もしますよね。

とにかく私としては、日本の景気にどうか影響を及ぼさないでほしい、、、と願うばかりです。