明日からいよいよ東急東横線と地下鉄副都心線の相互乗り換えがスタートする。
今、ニュースでも盛んに報じられている。
なんと我が街・成増から横浜まで直通運転になるとか!
東急東横線が地下に潜るため代官山駅あたりもがらりと変わるそうだ。
しかし、それにしても成増は便利になるなぁ。
銀座・渋谷・新宿・横浜と一本で行けるようになる。
今年は横浜球場へ出かける事も多くなりそうだなぁ。
あの恐ろしい東日本大震災から丸2年たちました。
未だ、先の見えない復興。特に原発に関しては今頃になって夏頃に道路、水道、医療の復旧、いつごろ住めるようになるかの道筋を明らかにしていくという指針を示すという、これはどうとっていいものなんでしょうか?
TVでも各TV番組のメインキャスターが復興を訪れてレポートしていますが、2年前と状況がほとんど変わらない地域が多いことに本当に驚かされます。瓦礫がある程度撤去されてはいるものの、見渡す限り草木も生えない土地が永遠に続く画面を見ていると、国は一体何をやっているのかと憤りさえ感じます。
全く状況は変わってないじゃないか?いや、むしろ事態はどんどんと悪化している。
改めてこの大震災の被害の大きさを二年前よりもずっしりと重く感じます。
今年に入ってから色々あったせいか、今年はもう2月終わりか、という気持ちにならないというか、少し長く感じた1~2月でした。
九星気学というもので言うと、今年は私が八方塞がりの1年。確かに前から予定していたことが、行けないとか向こうからキャンセルとか、たった2ヶ月ですが本当に多いです。
極めつけは、昨年から楽しみにしていた、誕生日の旅行。とにかくなんだかんだと忙しい日々なので、まったく何もしない旅館に入り浸りの3日間を計画していたんですが、、、、、。
頻発する地震のため、宿泊するコテージの裏山が土崩れの可能性ってことで、旅館からキャンセルの連絡が来ました、、、。これには本当に驚きました。まあ、ただ今年は素直に流れに従ったほうがいいと思うのと、ちょど同時期に計画されていた勉強会にお誘いいただいていたので、きっと今は勉強会に行って学ぶべき時期なのかもしれません。
でもこの八方塞がりの運気って考え方によっては、色々と冷静に物事を分析できる時期らしいです。だからこそあまり流れに逆らって動いては行けないってことですよね。これが抜ければいいことあるかな?
今日は大雪になるといわれてましたが、途中から雨に変わり積雪はなかったですね。ほっと一安心。昨年までは雪が降るとワクワクしていましたが、今年の前回の大雪の時に、しばらく凍結した道路を歩かなければならない日々が続き、それで雪がキライになりました(笑)
10年以上前に、やはり大雪が降って、喜びいさんで公園に行って、夫婦でおおはしゃぎした時がありました。その時に知り合いから「若いね~~」ってしみじみ言われて、昨年まではその意味がわからずに来ましたが、今年は本当にその言葉が沁みます(笑)
ほんと若かったです。
こうやって大人の階段を登っていくのですね、、、、、(って相当もう高い位置にいると思うけどね!)
受験シーズン真っ只中ですね。学校を受ける子供も、その親も今はまさに正念場でしょう。
私の受験体験は、中学受験と大学受験。中学受験をしたなら大学がある学校を受ければよかった?のですが、両親(主に父)が無着成恭さんの教育方針に感銘して選んだ中学校でしたので、将来的な楽な進学を考えてとは、ちょっと違いました。
大学受験は、筆記試験2教科と論文、二次試験は面接でしたが、論文の時にお腹が減っちゃって、減っちゃって(たぶん2教科で頭を使ったため?)集中できなかったのを覚えてます(笑)
塾は期間限定みたいな1週間くらいのコースだったかな?に1回行ったのですが、自分のわからないところはどんどん進んでしまい、わかるところをやたら他の生徒がしつこく質問して、それで時間が経つのに嫌気がさして、それ以来行きませんでした(爆)ある意味親孝行?
なので、たぶん受からないだろうなあと思って1人で結果を見に行ったんですけど、張りだした時間からもとっくに過ぎてたみたいで、人もまばらで見に来ている人ももういないし、落ちてるのを確認してすぐ帰ろうと思ったところ、自分の受験番号がなんとそこにありました。でも1人で喜ぶわけにもいかず、また驚きのほうが大きくて、まるで何事もなかったみたいに、くるっと背を向けてとっと帰りました。なので合格の感動!みたいな瞬間は公にはありません。たぶん、周辺でもし私を見た人がいたなら、私は落ちたか、全然関係ない人かと思っていたに違いありません。
なんかもっと、お~~~~~~!とか大喜びして今となっては誰かとハグしたかったな、と(笑)
受験生諸君もあとちょっと!頑張ってくださいね!
昨年引越してから、ちょっとずつ草花を増やそうと思っているのですが、日当たりがあまり良くないので、昨年ことごとく花をダメにしたので、今年は夏が終わって、なにもやってませんでしたが、ネットで冬でも、日当たりが悪くても、そういう環境にあった草花で十分楽しめる、と実践していた方がいて、また一念発起で玄関ポーチのところだけ、また花を植えました。(鉢植え)今までは、自分の好みでなんでもかんでも買ってましたが、とにかく寒さに強い、多少日当たりが悪くても元気に育つをテーマにしたところ、ほとんどがビオラになってしまいましたが、それでも色とりどりのビオラを植えると、玄関がぱっと明るくなりました。しかし、このお花、本当に強いです。この前の大雪も元気に乗り越えてました。もちろん多少雪よけはしてあげましたが。昨年は、このビオラは可哀想と思って室内で育ててたんですが、室内で日当たりが悪いと、全然花がつきませんでした。寒い外気にあたっても、直接日光を多少でも当たるのであれば、外で十分に育ってくれるようです。っていうか逆に外のほうが元気でした。草花を育てるのが本当に下手くそですが、こうやってちょっとづつコツをつかんでいけると楽しいもんです。
路地裏で日陰のところなど、見るも恐ろしいアイスバーン状態になっており、雪かきして積み上げられた道路の隅の雪の山は、もう雪じゃなく氷、いやもう硬い石と一緒だ。そして、鋭利な形をした雪の破片はもはや凶器。
普段はいいですが、昨日みたいに出かける時に皮のブーツは、特に靴底が雪道仕様になっているわけでもなく、見事に転びました(笑)転ぶというよりも、ずるずると滑って足が広がり、結果尻餅ついた状態。乳母車を押している奥さんが歩いていて、すれ違いできなかったので、ちょっと坂になっているところに、避難したのが敗因でした。
明日からはもっと寒いらしい。
東京っこは、ちょっとの雪でもダメージが大きいです(笑)